や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

きもの
お手入れ処


お子様用 事例1 羽織から女の子のきもの
「紫色の祝い着を!」

もともとは地紋の入ったピンク色の無地の羽織を、
紫○ちゃんという名前に因み、濃い紫の色に染め替えてお作りすることになりました。

やっとお座りが出来るようになった初節句。楽に着られるように、赤い被布コートを合わせました。 背と両袖にお守りとして松竹梅の押し絵をつけました。
ご用意されたお祖母様もたいへん喜んで下さり、
とても可愛い記念写真を届けて下さいました。
それが私共の宝物になっています。

子どもの祝い着は、
羽織(絞りの羽織ももちろん!)
小紋や附下のようなきものからでも
お作りすることができます。


お子様用 事例2 羽織から男の子のきものと袴
3枚の羽織から
男の子のきものと長襦袢、袴を仕立て直しました。

9歳のYくんは上方舞吉村流吉村ゆきその師匠に入門して3年になります。毎年恒例の栗林公園掬月亭での七夕の舞で高砂を披露する事が決まり夏のきものが必要になりました。

そこで以前よりきものお手入れ講座をご覧下さっていた
Yくんのお母様からご相談を頂きました。
新しく仕立てるのも良いけれど、先々代のお祖母様が
着ていた羽織がたくさんあるので、せっかくの機会だからこそ、それを利用して作ってあげられれば、との事。
絽の羽織が2枚あり、ちょうどきものと襦袢に良い色の
組み合わせです。



レンガ色の糸目描き羽織は袴にと、
師匠のアドバイスも頂き、
素敵な袴姿が出来上がりました。

舞の会当日は、大阪からの門下生、
双子の女の子のきものとの色合わせも
ぴったりで、緑の背景に可愛らしく、
凛とした舞を見せてくれました。
今回は夏の衣装をご紹介しましたが同じような取り合わせで男の子の羽織袴がつくれます。
七五三の祝い着に時間の余裕をもって、お早めに、お気軽にご相談ください。


お子様用 事例3 色無地から子どものきもの
  水色の四つ身は5歳のお嬢ちゃん用です。
おばあさまの水色の色無地を仕立て替えました。
あげを直して7歳にも着られます。

おばあさまは最初に、絞りの羽織をお持ちになってご相談くださいましたが、5つの子のきものを作るには、用尺が足りませんでした。
そこで他のお着物を見ながらいろいろお話して、2枚お持ちのピンクと水色の色無地のうち、お嬢ちゃんの好きな色の水色を使うことに決まりました。 3つになる妹さんもおられるので、2年後はピンク色の色無地でおそろいを仕立ててあげたらかわいいですね、とお話しています。

この帯は、八寸名古屋帯。(厳密に言えばしゃれ着用の帯ですが)
地色と柄が可愛かったので利用することにしました。
実は柿の模様です。帯飾りをつけると華やかさが増します。
帯は、切らずに結び帯に加工してあるので、
もとの名古屋帯に戻すことも可能です。

小物(帯揚、帯締、しごき、はこせこ、扇子、草履など)は
全て新しいものでコーディネートしました。

七五三の祝い着


お孫さんの七五三のために祝い着のお支度を承りました。
五歳のお兄ちゃん、三歳の弟くんは双子ちゃん。お兄ちゃんには、紋付羽織袴。双子の弟くん達には、一つ身祝い着に揚げをして《被布》を着せたいとのご要望。二年後、五歳になった時にお召しになる着物、羽織、袴も合わせてご用意することに致しました。





三歳では男児も女児も被布を可愛くお召し頂けます

お宮参りの一つ身祝い着は、肩揚げと身揚げをして三歳ぐらいまで着せる事ができます。
男児の七五三は袴着五歳が一般的ですが、ご兄弟の兼ね合いで男の子も三歳でお祝いされる方もいらっしゃいます。その場合は、女児と同じように被布で楽にお召し頂けます。

おばあちゃまの着物から10歳のお孫さんの着物にお仕立て直し
今年の11月はお孫さんの七五三。7歳の妹ちゃんのお支度をしているとき「私も着物が好き!」10歳のお姉ちゃんの一言を聞いたおばあちゃまが姉妹揃って着物を着せてあげたいとご相談にいらっしゃり、お仕立て直しを承りました。

はじめは「絞り羽織を子供の着物に出来ますか?」と写真の羽織を持ってご来店。大人の羽織から五歳ぐらいまでのきものにお直しは通常可能ですが、残念ながら、この羽織では十歳用には丈が足りずお仕立て直しできません。
「着物なら大丈夫?それなら探してきます!」と後日、ピンクの小紋と長襦袢をお持ちになりました。それぞれを洗い張りして身長140〜150㎝位の四つ身仕様にお仕立て直し。
長襦袢には可愛い刺繍の半衿を新調


そして、お孫さんと一緒に揚げの採寸にご来店時には仕立て上がりの着物を試着して頂きました。
お仕立て直しした着物の上から最初に持ってきた羽織を着てみると、あらまぁ!丈も丁度良い感じ。おばあちゃまもびっくりするほどでこちらは仕立て直さなくてもそのままの寸法で着られそうです。羽織紐の乳の位置を10㎝ほど上げ、肩揚げをして裄を調節しましょう!

おばあちゃまの着物をお支度してくれたそのまたお祖母様やお母様が喜んでくれそう。お嫁さんも、楽しみにしてくれているそうです。

袋帯を祝い帯のつけ帯に
小さい頃、日舞を習っていたというお客様がお仕立て直しのご相談に来られました。
お正月に帰ってくるお孫様に着物を着せてあげたいそうです。
紺地の絞りの柄の小振袖に、以前は朱の帯を合わせていたそうですが
「この帯の方が今風かしら?」とお持ちくださった袋帯がしっくり合いそうです。


楽に簡単に着せられるようにと
重たく厚い芯を外し二部式の結び帯に加工しました。七五三用に小さいサイズのお仕立て直しもできます。

平結び派の方には
小袋帯や額縁仕立てもおすすめします。

初宮参りの祝い着を七五三やお節句に
初宮参りの祝い着は初着と呼ばれ
一ツ身仕立ての着物と下着の二枚が重ねになっていて、抱っこした赤ちゃんにかぶせる掛け着として使います。
その後は肩裄と着丈をあげて調整して満三歳ぐらいまで着せる事ができる着物です。

お宮参りの一度きりでは勿体ないので
三歳の七五三にも活用しましょう。


男児は袴をつけて、女児は被布または帯付けで装います。お雛まつりや端午の節句も祝い着を着せてお祝いし、記念写真を撮りませんか。早めに寸法合わせ下着や小物の有無、シミや汚れがないかをチェックして準備しましょう。お手入れ、あげ直し等お手持ちのものも承ります。

我が家の子どものきもの
我が家には2男2女、4人の子供がいます。節目には祝い着を着た写真がある子、ない子、
いろいろですがそれぞれのきものの思い出が出来ました。
上の女の子2人は年子です。
お正月用に私の紬のきものを仕立て直しました。絞り柄の被布は羽織からのリメイク。

黒地の秋草の被布は先代の義母が
「かわいい被布が出来るよ」と渡してくれた1丈ほどの裂で仕立てたものです。
下の男の子2人には、
祖父と祖母のきものをリメイク。

いとこの結婚式のお呼ばれに合わせて晴れ着を仕立てました。袴は1反のお召の着尺から2枚、仕立てています。
リメイクも子供用のきものの仕立もひらめきと実行力。頭を悩ますこともありますが、
そうして出来上がったきものは数々の思い出とともに私の宝物です。

羽織のリメイク 子ども編
ひと昔前は、卒業式・入学式には黒の絵羽織を着たものだし、お嫁入り道具には必ず絞りの羽織があったものでした。最近は暖房が十分だということもあり、着る機会がほとんどなくなっていた羽織ですが、着物好きの間で再び見直されてきています。古いものは丈が短いものがほとんどで、そのままでは着られない場合も多いのではないでしょうか。そこで、古い羽織を様々な形で生き返らせる方法を提案したいと思います。
    例えば丈が短く、そのままでは
着られなくなった羽織は眠っていませんか?
羽織からも図のようなリ・メイクが楽しめます。 



総絞りの羽織を子供用の三ッ身や被布に


三ッ身、祝い着

被布

バッグ、花緒



目次へ




ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.