や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

店主の
ひとりごと

「〝たかすの杜〟の軌跡」


・杜のある街へ


街の中に100年続く杜をつくろう。
そんな思いが発端となった「たかすの杜」づくりは、2005年から始まりました。
まずは5トンの竹炭を図面に起こして穴を掘り、25カ所(1㎡円形・深さ1m)に埋めました。
土地の整備がひと段落すると高知から古神道の神主さんをお招きし、祝詞をあげてもらい、
周囲を四万十の杉の板で囲い70種ほどの草木を植えて、2006年、杜の形になりました。




・深呼吸できる場所

それから12年が経ちました。
春夏秋冬それぞれに杜が見せてくれる表情や美しさに、心癒されつつ四季の移り変わりに感謝した日々でした。
私達は草木なしには生きてゆけないと改めて感じました。
しかしその日々は、いかに私達が自然から離れた暮らしをしているかを体感する日々でもありました。
杜の中に立っていると、日々の暮らしから杜の中に立ち、
木々の間に見える空を楽しみながら深呼吸すると心と身体が浄化されていることを感じ、
日々の暮らしから「潤い」「情緒」が消えていることがよく分かります。




・市中の閑居「掌庵」

杜をつくって10年が過ぎた頃、無垢の杉でできた楕円形(オーバル)のデッキが朽ちてきました。
そこで新しくつくり直そうと木材を取り除いた時、ふと「この場所にお茶室を創ろう」と思い付きました。
それから1年余りを費やしてできた茶室が「掌庵」です。
全ての物は人の手で作られますが、その中に愛があれば必ず美しい物になります。
それは着物を見ていても感じることですが、「掌庵」はまさに多くのものづくり人の手と愛によってつくられ、
杜の中に根を持った、とても美しい建物になりました。




・87年後の〝たかすの杜〟

100年後のことを想ってつくった杜は、13年目の歳月を、回りの喧騒をよそに淡々と育ち、生きています。
その生き方を見る度に、流されず、うろうろせず、しなやかに強く生きることの大切さを確認します。
私達は生きていると同時に生かされています。だから慌てず騒がず、安心して生きていけばいいのですね。
「たかすの杜」が100年を迎える87年後の世界はどうなっているでしょうか?
この今新町にたかすの杜が残り、街と人が幸せそうにそこにいることを切に願います。

合掌

 vol.78(2018年9月発行)より
←back・next→

ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.