や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

店主の
ひとりごと

雨のイサム・ノグチ庭園美術館

 ある晩秋の雨の日に「イサム・ノグチ庭園美術館」を訪れました。
今年、生誕百年を迎える彼が、牟礼にかまえた仕事場が、そのまま残ってる
歩く美術館。そこに彼は一体何を残したのでしょうか。
 「価値あるものすべて最後には贈り物として残る」というのは
イサム・ノグチの言葉です。雨にぬれた庭園美術館で見た光景は、まさに
天の贈り物のようでした。目に見えるところには何も無理がなく、その空間に
身を置くものを、静かに遠い生命の故郷に導いてくれるような気がしました。
 彼が残した石から、雨に誘発されて、宿る生命が浮き立っているようでした。
それを見て、彼には、きっと、世界中の遺跡を見て回り、人間の根源を探した
時期があったのではないかと思いました。
彼がいちばん好んだというイサム家の縁側。軒先からは雨が縞のように
犬走りに落ちています。無彩色の雨の縞の向こうに、柿がただ一つの色をなして
浮かんでいます。
 その景色を見ながら、「価値あるもの」とは何だろうと考えました。
そして、もし人間に「価値あるもの」が作れるとしたら、それは高い精神を
もつ人にだけできることだろうと思いました。
 それからは、いにしえにつくられてそのまま残っているもの、たとえば寺社や
仏像などを見るときに、それを作った名も無い職工たちの精神の高さに思いを
はせてみるようになりました。何百年の、いやときには千年以上残る贈り物を
残せた人の精神の高さは、いったいいかようなものだったのでしょうか。
 雨のイサム・ノグチ庭園美術館は、私にこの気づきを残してくれたのです。

この美術館はイサム氏と他の職人さん達の仕事場だったことが、また深い感動を
与えてくれます。

vol.23 (2004年12月発行)より
←back・next→

ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.