や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

店主の
ひとりごと

子宝

 日本人、いえ世界中どこでも、子どもの無事の誕生を祈り、
喜ばないところはおそらくないでしょう。それほど子どもは、
万国共通の喜びなのです。
 日本で子どものための儀式といえば、まず七五三を思い出します。
 先日、この七五三のために、素敵な三つ身を作り、納めさせて
いただきました。それはおばあさまの羽織をお孫さんの三つ身に
仕立て直し、背守りを付けるという趣向でした。
 後日、ご家族で参拝された際のお写真を拝見し、スタッフ一同大喜び
いたしました。
 きものによく用いられる文様に吉祥文様というものがあります。これは
おめでたいとされている一連の文様ですが、そのなかに、たとえば
「麻の葉文」や「唐草文」など、子どもや孫の健康と反映を祈る文様が
いくつかあります。それらを見ていると、実に子どもの健やかな成長と繁栄
というイメージをよくとらえた文様で、昔の人の美意識と叡智に頭が下がる
思いになります。
 「子宝」という言葉も、そうした表現のひとつです。言葉自体もほほえましい
感じがして好きなのですが、この言葉のもつ、まさに「言い得て妙」な感じ、
つまり真理が、私ごとですがこのごろ特に実感されています。
 わが家には4人の子どもがいますが、その一人ひとりが宝であるという
ことを、授かり育てていく中で、日々感じるのです。この感じ、つまり「子宝」と
いう実感は、子どもを育てさせてもらわなければ決して味わえなかっただろう
と思います。
 よく言われることですが、子どもを育てることで自分自身が育ち、気づき、
一人前の人になっていくということが、よくわかります。
 最近、子どもにまつわる悲しい事件がたくさん起こっています。被害に
遭われた子どもさんたちは本当に気の毒で、その親御さんの心情は察して
余りある酷さです。
 しかし思うに、その子どもさんや親御さんは、身をもって私たちに教えて
くださっているのではないでしょうか。
 「子宝」の本当の意味を、社会も大人も、もう一度考え直せよ、と。


白銀も黄金も玉もなにせむに まされる宝 子にしかめやも  『万葉集』

vol.18 (2003年9月発行)より
←back・next→

ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.