や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

対談この人と
話そう...

2007年12月発行(vol.35)
たかす文庫 「この人と話そう…」

染色家 品川 恭子さん

聞き手・蓮井 将宏(や和らぎ たかす 店主)


( しながわ きょうこ )

昭和11年(1936) 東京生まれ
昭和35年 東京芸術大学工芸科卒業
伝統工芸展に昭和43、44、45、46年に入選
※46年日本工芸会賞受賞
昭和42年以来、毎年日比谷日生会館にて個展
東京銀座松坂屋にて数回個展
昭和50年にアトリエを東京の青山より京都は宇治の白川に移す
昭和51年大阪ロイヤルホテルにて関西初の個展
昭和62年東京銀座資生堂ギャラリーにて20周年記念展
平成元年より、毎年開く個展の会場を虎ノ門パストラルに移す
平成12年5月 芦屋、ラポルテホールにて2000年展を関西でも開く


雑誌メイプルの人気連載だった樋口可南子さんと
清野恵里子さんの着物まわり。
味わい深い織りの着物をさりげなく
知的に着こなしている樋口さんの姿が印象的でした。
その中で、樋口さんが唯一着ていた染の着物が
品川恭子先生の作品。
樋口さん曰く、
「先生の作品を拝見するまでは、染めのきものに
まったく関心がなかったんです」
 (『樋口可南子のものものがたり』集英社刊)
その、品川恭子先生のご自宅兼アトリエにお邪魔して、
人の心を動かす作品制作のお話をお伺いました。

芙蓉の花(名古屋帯)




■光の色彩

品川:私の若い頃の大切な経験をお話しましょう。大学受験も間近の十二月、
   東京芸術大学の講習を受けにいった時のことです。
   その日は淡彩画の日で課題は「サザエの殻」と「水仙」。
   くすんだ灰色の、あまり美しいとは言えないサザエ何個かと、その横に
   綺麗な水仙が一本横たわってある、それがモチーフだったの。
   なんという取り合わせだろうって思いました。当時は一浪して、
   毎日朝から晩までデッサンや淡彩画を描いていましたから、家では、
   お花を置いたり花瓶を置いたり、綺麗なものを使っていたんですよ。
   でも、このサザエの殻は、色にもポイントをおけないし、
   構図も決まらない、第一描きたくない題材です、
   一体どういう風に描けば良いだろうって悩みました。
   それを4時間で描かなきゃいけないんですからね。
   午前中2時間、午後2時間。
   他の人はハイという合図とともに、ぱーーと描き始めるんですよ。
   でも私は、描き始めることができませんでした。
   気持ちが混乱してしまって。
   それで、ただ、じーっとそれを見ていたんです。
   随分長い間見ていたように思います。
   隣の人が「なんで描かないの?」という目で見てましたっけ(笑)。
   そのうちに、光が、こう、窓ガラスから、さしかかっていることに
   気がつきました。それも柔らかな光が。
   はっとしました。
   それまで味気ないグレーの物体としか思えなかったサザエですけど、
   おだやかな光を受けて、実に豊かな色彩を持っていたことが
   はっきり見えてきたんですよ、影の部分までね。
   それから、サザエや水仙の周りのなにもない空間でさえ、空気が
   充満していて、ゆっくりと流れている、それが見えたんです。
   そのとき、これを描くんだ!と思いました。



■本当のデッサン

品川:それから全部を丁寧に描き込む時間はなかったですから、
   手前のサザエや水仙だけは影の部分の微妙な色彩まできちんと描いて、
   奥のほうは少し加減して。でもよほど集中して描いたからでしょうか、
   他の人より早いくらいに描き上がりましたよ。
   そうして提出した作品は、4人の先生からただ一言、「素晴らしい」。
   それまではそれぞれの先生から褒められたり貶されたり、色々な事を
   言われて混乱していたんですけど、その時に、ああ、これが本当の
   デッサンなんだ、と思いました。
蓮井:きれいなものを、「見たまま描く」っていうのではダメなんですか。
品川:そう、綺麗なものを美しく、「らしく」描くっていうことは、
   意味のないことだったんです。空間の気の流れ、そして光のつくり出す
   無限の色彩を、それも影の部分まで含めて見る、
   それが物を見るということ。それがわかりました。
   レンブラントにしてもフェルメールにしても、作品にあれだけの
   深みがあるのはこの光と空気があるからなんですね。
蓮井:天使が舞い降りた感じですね、光が見えたんですから。
品川:ふふ。でもそう、光を見るってとても難しいことなんです。
   だから、自分が精魂込めて努力したことに対して、神様の啓示を受けた
   のかと思ってうれしかったですねえ…。
蓮井:先生、それはまだ二十歳前のことですよね。だから僕は思うんです、
   人間のほとんどの形成は二十代で決まると言われてますが、
   その時代にいかに、きちっとした影響を受けるか、ですね。
品川:そうですね。その後、大学で4年間学びましたが、受験の時の経験は
   何よりも得がたいものでした。努力すれば報われる。
   努力は裏切らないんですよ。












←back・next→

ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.