対談この人と
話そう...
たかす文庫「この人と話そう…」 染と繍 村 山 刺 繍 店 四代目 村山 裕俊さん |
|||||
聞き手 蓮井将宏(や和らぎたかす店主) |
|
蓮井 村山さんにとって刺繍の魅力とは? 村山 圧倒的なボリューム感と、昔から変わらない良さ、ですかね。 蓮井 やっぱり中国から渡ってきた技術なんですか? 村山 中国にもありますけども、もともと日本でも、古代の普通の生活の中で、 蓮井 それはいつごろのことですか? 村山 弥生くらいですかね。日本だけじゃなくて世界中に、 蓮井 どうしてでしょうね。 村山 たぶん、”カタい”デザインが多いんですよ。刺繍のデザインって。 蓮井 文様としての完成度が高いんですね 村山 そうなんです。そしてまた、そういうのが刺繍向きになっている。
村山 いえ、かけるものもあるし全くかけないのもあります。 蓮井 平糸の良さって何ですか? 村山 光沢ですね。絹の艶が出ます。桃山や江戸時代はほとんど平糸です。 蓮井 安土桃山辺りの衣装は今見てもかっこいいですね。 村山 デザインがゆったりしてますね。 蓮井 生きるか死ぬかの激しい時代だからこそ、逆にゆったりしているのかもしれないですね。 村山 桃山の頃の布は地紋がない平織りなんですよ。地紋は慶長(江戸初期)になってから。 蓮井 外貨獲得ですね。 村山 そうです。でも今は廃れて、着物のほうだけ残りました。 蓮井 違う技術なんですか。 村山 ちょっと違います。今、80歳の男性が、その全盛期の時の息子さんでいはるんですけど、 蓮井 村山さんのところは明治創業で、今は何代目?
村山 父が三代目です。二代目の祖父は小吉という名前なんですけど、
蓮井 酒を飲みながら自分の作品を眺めるタイプですね。(笑) 村山 そうです。(笑) 蓮井 今、村山さんのところで縫ってくれている人は何人ですか? 村山 三人と、もう一人は染めの糸目とか友禅とかをやってもらっています。 蓮井 染めもやってるんですよね。出来ることは自分のところでということですね。 村山 ええ、どんどん職人さんがいなくなってきているので、若い子に引き継いでもらいながら。 蓮井 開発されたんですか。 村山 取引のあるところが、こんなん作ったけど売れへんというて嘆いていて 組合では邪道と言われるけど、若い子に続いていかないと。 蓮井 つねに、創作工夫を重ねていって続いていかないとね、伝統とは続いていってこそですからね。 |
|
村山刺繍店のHP http://www.murayama-sisyu.jp/ |
|
←back・next→ |