や和らぎたかすトップページへ

きもの専門店
や和らぎ たかす
  • 展示会案内
  • └ 過去の展示会
  • きもの お手入れ処
  • ウェディング
  • 店主のひとりごと
  • たかすの杜
ギャラリーen
  • 企画展案内
  • └ 過去の企画展
和のセレクトショップ
杜のとなり
  • 旬のいちおし
  • カレンダー
  • etc.
  • トップページ

店主の
ひとりごと

もったいないーー勿体ない
 「もったいない」という日本語が世界の共通語になりつつあります。
皆様はこの言葉をどんな風に捉えていますか?
①「畏れ多い」
②「非常に有難い」
③「惜しい」
 一般的には私達の身の回りでは③の意味で、食べ物や衣をむやみに残したり
捨てたりする事に対して使われると思われます。しかし、真の意味はこの世の
神様仏様(自然)に対する言葉であること、それを忘れています。そのことが一番、
現代人を不幸にしているかと…。
 私達日本人は最初から大量に捨てる(大量生産大量消費)思想は持ち合わせて
いませんでした。私達の先祖は万物に神仏が宿ると考え、畏れ敬ってきました。
それは物を最初から最後まで無駄なく使うことに繋がり、そこに永遠の生命を
感じてきたと思います。命ある物を食べる、確かな物を求める、過分なものは
求めない。ただそれだけ。
 全ての人の人生は、永い時間の中の「私」という一個の存在、他に替え難い
貴いものです。そこには必然的な何か大いなる意味があります。
もう一度「もったいない」私の生を生きてみましょう。そこから天・地・人の
確かな動きが見えてくると確信します。そしてその真の意味を私達の行動で
示し、世界に広める時が今です。
深呼吸をしてもう一度感謝することから始めませんか。今日から。
vol.48 (2011年3月発行)より

←back・next→

ページのトップへ

や和らぎ たかす > お問い合わせ
〒760-0043 香川県高松市今新町1-4 高須ビル1・2F > アクセス
tel 087-821-6341 open 10:00-18:00 > 営業カレンダー

copyright (C) YAWARAGI TAKASU all rights reserved.